地域勉強会 「くり返す『誤嚥性肺炎』絶対回避の予防線」

主催:在宅歯科サービス yui
誤嚥性肺炎の予防をテーマにした参加無料の地域勉強会です。
地域の歯科医院とともに在宅歯科サービスを展開し、訪問歯科の現場に深くかかわり続けてきた 在宅歯科サービス yui と、有病者・要介護者口腔ケア製品メーカーのパイオニアとして20年以上の経験を持つT&Kが、それぞれ「誤嚥性肺炎」をテーマに講習を行います。
対象は、ケアマネ―ジャーさまをはじめ、高齢者介護にかかわる介護・医療従事者の方々、および要介護高齢者を支援されているご家族の方です。
誤嚥性肺炎のリスク要因や予防、効果的な口腔ケアの実践方法、口腔ケア製品やツールの使い方など、訪問歯科の現場事例なども交えながら、要介護高齢者の支援に役立つ情報をお届けします。
できるだけ多く開催し、たくさんの方へ情報と思いをお届けしたいと考えています。
地域の身近な場所で開催し、くつろいだ雰囲気の中で行うことにこだわっています。
事業所内での複数の方のご参加も歓迎いたします。


ブログなどで紹介するための撮影を行うことがあります
事業所さまにおける勉強会の開催も承っていますのでご相談ください(有償)
開催日程
7月23日(水)14:00 開催

【開催場所】
愛知県あま市七宝町 七宝焼アートビレッジ ふれあいホール
約180年の歴史を持つ七宝焼きについて「見て」・「触れて」・「学んで」・「体験」できる総合施設。
イベントや地域活動の場所としてふれあいホールを多目的に利用することができます。

【アクセス】
お車でご来場いただけます *無料駐車場があります
【募集定員】
20名
【募集状況】 (6/1更新)

7月8日(火)10:30 開催

【開催場所】
愛知県名古屋市中川区 PALET.NU(パレット・ニュー) 縁側エリア会議棟
中川区の中川運河を、賑わいや憩い、うるおいの水辺としての運河へ再生するため、運河のほとりに期間限定で設置された施設です。
イベント、コワーキング、展示、地域活動の場所として水辺の施設を利用することができます。

【アクセス】
お車でご来場いただけます *無料駐車場があります

【募集定員】
12名
【募集状況】 (6/1更新)

7月8日(火)16:00 開催

【開催場所】
愛知県名古屋市中村区 演劇練習館『アクテノン』 (1階研修室)
稲葉地公園内にある演劇練習用施設で、通称「アクテノン」
昭和12年に名古屋市水道局の水道施設「稲葉地配水塔」として設置され、昭和19年からは中村区図書館、平成7年からは演劇練習館として利用されています。
演劇に限らずさまざまな用途で利用される施設で、名古屋市の都市景観重要建築物に指定されています。


【アクセス】

お車でご来場の方へ
駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
【募集定員】
15名
【募集状況】 (6/1更新)

5月15日(木)10:00 開催

【開催場所】 愛知県稲沢市 稲沢商工会議所会館

地域勉強会について
2009年の創業より、愛知県内の提携歯科医院とともに在宅歯科サービスを展開してきた弊社、在宅歯科サービス yui
訪問歯科の現場に深くかかわってきたわれわれが、患者さんと接するたびにいつも感じてきたことがあります。
お口の健康についての
無知や情報不足
「知らない」ということが要介護高齢者の健康やQOLを脅かす大きなリスク要因となっている状況があります。
お口の健康は、お身体全体の健康にとってもほんとうに大切です。
昨今では色々なメディアでその情報に触れる機会は格段に増えています。
ですが、
訪問歯科の現場で患者さまの口腔内を目にし、
ご本人さまやご家族さまと接していると、
要介護高齢者を取り巻く方々のお口の健康にかかわるリテラシーの不足が見て取れます。
「口腔ケアってなんとなく重要だよね」以上。
なんとなく大切だとは感じているけど、
実際には行動を起こせなかったり、
うまく取り組めていなかったり
そうです、
お口の健康の優先順位は低くなってしまっています。
その結果、
口腔内に何らかの問題を抱えてしまっている
そんな要介護高齢者は
ほんとうに多い
にもかかわらず、歯科との有意義なかかわりを持てていない方も非常に多いのです。
そしてそれはお口の中だけの問題にとどまらず、
全身状態にも大きな影響を及ぼすのです。
ADLやQOLにも大きくかかわるのです。
言い方を変えましょう。
お口の健康にしっかり意識を向け、
口腔ケアをはじめ、必要な取り組みを行うことで、
気持ちよく過ごせる日々が必ず増えるはずです。
支援されるご家族にとっても介護のご負担は軽くなるはずです。
取り組まなかった未来より、取り組んだ未来はきっと明るいのです。
なぜ大切なのか
どう取り組むべきか
ということについて、
具体的で説得力のある情報を、
必要とされている方に、受け止めやすい形で届ける必要があるんだ
ということを痛切に感じています。
それが、この地域勉強会という取り組みをスタートした理由です。
要介護高齢者を支援される介護・医療従事者の方々への啓発を通じて情報を届けたいと考えています。
口腔ケアに関する情報発信の場はまだまだ少ないと感じます。
あったとしても、歯科医療機関が自身の訪問歯科のプロモーションとして開催するものがほとんど。
つまりは医院に近い、狭い範囲を対象に行われるもの。
そんな殻は破り、広く情報を届けたいのです。
近隣の地域からスタートしていますが、弊社のサービス提供地域であるかにかかわらず、さまざまな地域で開催したいと考えています。
たやすく気軽に参加していただけることは特に重要です。
大きな駅の大きな会場で開催するのではなく、開催場所は参加される方にとって地域の身近な場所であり、くつろいだ雰囲気である必要があると考えて選定しています。
オンラインという選択もありますが、直接顔を合わせての勉強会にこだわります。
画面を通してでは伝わらない温度感を大事にしたいという思いもあります。
多職種交流という意味でも、参加者同士を含めて課題を共有しお互いの空気も感じてほしいという思いもあります。
この取り組みを通して、
長く日本を支えてきてくれた世代を、歯科で元気にしたいのです。